和式トイレから洋式トイレへリフォーム~工程について~
*和式トイレから洋式トイレへのリフォーム事例*
今回は和式トイレから洋式トイレへリフォームさせていただいた春日井市F様邸のリフォーム事例で工事内容をご紹介させていただきます![]()
Before
よくある角にタンクがある和式のトイレをご使用でした![]()
和式トイレは一段段差が出来ており態勢も厳しくお手入れも大変
ということで思い切って節水型の洋式トイレへリフォームします![]()
トイレ向かって右側にドアがついており正面から見ると階段下のスペースにトイレを作ったため不思議な形をしております![]()
タイルのところはタイルを斫るとその後、補修や産廃も多く出てしまいコストもかかるため、そのまま流用することにしました![]()
壁はボードを張ってクロスで仕上げることに![]()
さっそく工事スタート![]()
【1日目】
まずは玄関からしっかりと養生をしていきます![]()
初日は解体するため特に念入りに養生をして床を傷つけないよう注意![]()
トイレの入り口までしっかりと養生完成![]()
養生が出来たら解体していきます![]()
≪解体後≫
和式便器を撤去して周りのタイルも壊していきます![]()
今回は洋式トイレを設置した場合、トイレの先端から壁までのスペースがしっかりと確保できなかったため、奥の壁をギリギリまで壊してトイレを下げることに![]()
壊してみないと分からないので大工さんと相談しながら壊したあとに対策を立てます![]()
対策を立てた後は新しいトイレの位置に合わせて排水配管や給水配管を準備します![]()
≪先行配管後≫
隅出ししておいた場所に排水配管を準備しておきます![]()
新築用の排水芯200㎜にするのが一般的ですが、今回はトイレをなるべく奥にしたいため、リモデルタイプのトイレ(排水芯可変式)にして排水の位置にゆとりをもたせれるようにしました![]()
先行配管が出来たらインスタントセンメントを流し込み、床組みをして床を新しく作っていきます🔧
床が出来たらトイレ奥の壁を作成していきます![]()
≪床・後ろ壁作成後≫
トイレ正面からみた壁です![]()
この前にトイレが設置される形になります![]()
きりがついたところでお掃除を一通りさせていただき、養生を一部はがしてご挨拶をして1日目はここで終了です![]()
【2日目】
2日目はその他の壁にも下地を張っていきます🔨
≪壁下地張り後≫
天井も新しく作るのでそこまですべて下地をせっせとサイズに合わせてカットし張っていきます
あとは照明はダウンライトを埋め込むので先行して配線を用意しておき、天井を作っていきます![]()
周りのタイルの部分には不燃パネルをはっていきます![]()
≪パネル張り後≫
パネルを張ると一気にトイレが明るくなりました![]()
周りのパネルは汚れをはじいてくれてお掃除も簡単
さらにタイルのように目地がないので汚れが入り込まずサッと拭くだけでお掃除が出来ちゃいます![]()
パネルを張り終わったら、明日からは内装の仕上げ工事になるため養生をはがし一度しっかりとお掃除をさせていただき本日の作業は終了です![]()
【3日目】
朝から内装屋さんにクロスを貼ってもらっていきます![]()
床は柔らかいビニール素材のクッションフロアを張っていきます!
内装が仕上がったら照明を設置し新しいトイレも設置していきます!
≪内装工事後≫
内装も仕上がったら実際に新しいトイレを設置していきます![]()
トイレが設置できたら工事完了です![]()
After
トイレの前の空間もしっかりと確保することが出来たのでゆったりと座っていただけます![]()
さらにクッションフロアはお客様とサンプル帳を見ながら、パネルの色、クロスの色と全体的にコーディネートを考えて決めさせていただいたのでとっても素敵な空間になりました![]()
今までは下からの寒気が床から上がってきており、トイレはかなり寒かったですが、床の下地も厚めの板を張らせていただいており、クッションフロアも柔らかな素材なので温かく過ごしていただけます![]()
とっても喜んでいただき、私共も順調に工事を進めることが出来ました![]()
ぜひ、和式便器から洋式便器への取替をご検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談ください!!
次の記事へ
お風呂リフォームの工事の様子をご紹介! »













